SNSとの関わり
ソーシャルゲームが大流行し始めてまだ2,3年ほどだ。
無料のアプリをダウンロードして、ゲームをすることでカードを集める。
昔あったカードバトルのゲーム版だ。
私は全くやらないので、またCMやってるな〜ぐらいの感覚だった。
周りにゲームにはまっている人もいないので、流行っているのかどうか知らなかったが、このカードバトルで大もうけした会社の株価がどんどん上がっているのを報道で知った。
たびたび会社紹介として、大きなタワービルのフロアにある会社の内部が公開されているが、まさに「勝ち組」と言えるほどの内部。
私服で出勤し、社員のインスピレーションを研ぎ澄ませるための遊び心がある社内で仕事をしている様子だから、思わず勝ち組だと思ってしまった。
しかし、この会社大丈夫か?と言う人も少なくはない。
カードバトルにはまっている人に言うと怒られるかもしれないが、ゲームをして集められるカードは単なる「絵」。
ゲームを有利に進めるには課金しなければならない。
「絵」を集めるために大金をつぎ込む。
子供が大金をつぎ込んでしまい、親が請求額に驚いたという旨のニュースはたびたび見るが、しかも使った目的が「絵」を集めるためだと分かったら、私が親なら卒倒する。
昔は、紙のカードだったから、キラキラしたものやレアなカードにプレミアが付いていたのは理解できる。
しかし、スマートフォンの画面の表示される「絵」に大金を使って、我に返ったときに絶望しないのだろうか。
またその「絵」を求めて課金するユーザーのおかげで「勝ち組企業」となっているその会社。
形のない「絵」頼りで大丈夫なのだろうか。
別事業として成功している分野があれば問題はないが、「絵」に価値が無いとユーザーが考え出した途端に崩壊しそうだ。