洗濯のタイミング
毎日毎日することがあって、
なかなかサボれない家事といえば、洗濯です。
主人と私だけのころは量も少なかったですが、
最近は子供の服も大きくなり…
でも小さい頃のように、おねしょをすることもなくなったので、
そのへんは楽になったかもしれません。
最近、たまに暖かい日もありますよね。
洗濯物を外に干しておけばよかった!
布団ほしておけばよかった!
出先で残念に思うこともたびたびです。
とはいえ、冬はなかなか1日で乾かないものもあります。
皆さん、どうしていらっしゃるんでしょうか。
朝洗濯して干す方が多いのかな、とは思いますが。
わが家は~といっても洗濯なんて私しかしませんが~、
基本的には家族がみんなお風呂に入ったあと、
残り湯に洗濯機の水汲みホースをセットしてタイマーセット。
朝起きる頃に洗濯が終わるように設定します。
朝脱いだパジャマ(夏以外は毎日は洗いません)が何人分かあったり、
シーツを洗ったりするときは、朝もう一度洗濯機をまわします。
朝の洗濯物が少ないときは夕方までおいておきます。
夕方、子どもたちが学校から帰ってきたら、
制服のシャツやブラウス、ソックスなどを朝の分と一緒に洗います。
脱水を緩めにすれば、
シャツもかろうじてアイロンなしでもごまかせる程度に乾きます。
洗濯物を入れるカゴが空っぽだと
スッキリとして気持ちがいいのですが、そうはいかないもんです。
洗濯物をほして戻ってくると、新たな洗濯物が…なんてしょっちゅう。
休日などは、
どのタイミングで洗濯すればよいか、
家族の動きを見て洗濯のチャンスをうかがっています。